高次脳機能障害は、目に見えない障害です。本人の自覚しにくい場合が多く、また特定の状況や場面でしか現れない症状もあります。そして症状も非常に多彩です。
脳の特定の一部のみが損傷する、というケースは少なく、多くのはある一定の脳の範囲を損傷してしまうために、症状が様々現れるのです。行動観察だけでは判定が難しく、家族であったとしてもなかなか判定することが難しい場合もあります。
高次脳機能障害の診断には、
・神経心理学検査の結果
・脳画像診断による脳の損傷部位
・行動観察の記録
これらの要素を精査されたうえで診断がなされます。
医師にご相談される場合はもちろんのこと、私どもにご相談いただく際にも、
・行動観察の記録
・質問内容のメモ
・脳画像
があると情報が整理され、理解されやすいものとなります。